ページ

2013年3月11日月曜日

2013.3.11 Mon

成田空港へ!!

~空港内を少し散策~


 今日は、東北地方太平洋沖地震が起きてから丸2年。あの地震が襲来した当時、私は都電荒川線に乗っていました。揺れ始めたときは線路がゆがんでいるのかと思いましたが、外の景色を見ると電線が縄跳びのように跳ね上がっており、ようやく地震だと気づきました。
 後に、荒川区で震度5強を観測したことも判明。交通網がマヒした中、池袋から徒歩で6時間かけて帰宅したのを覚えています。


 その"今日"という日とは関係なく、ちょっとした用事で成田国際空港へ。行きには京成のスカイライナーを利用しました~
 人生初のスカイライナー。いまの世代のAE形に乗ったことはありますが、その時は年末年始の臨時「シティライナー」で乗車したのが最初。2年振りに乗りました。

~京成上野にて~ 
 せっかくなので、日暮里・空港第2ビル駅を36分で結ぶ、最速タイプを選びました。ダイヤのパターンによりますが、スカイライナーは20分間隔で運行しているので、時間に縛られないのが京成の強みですね。
 シートは超薄いメッシュ生地。短時間の輸送なので、これくらいでいいんじゃないかと思います。

 ケータイのGPSでは最高速度155km/hを記録し、40分強で成田空港駅に到着。ぶらぶら撮影し、セキリュティーチェックを受けてターミナル内へ。
  ここから無料連絡バスで第2ターミナルへ。それなら空港第2ビル駅で降りればよかったじゃん!っと突っ込まれそうですが・・・

 ここから何をしにいくかというと!
 謎の入口・・・ではなく、東成田駅への連絡通路です。昔の成田空港駅を流用したもので、現在はターミナル直下に駅があるため、そちらを使っています。
  位置的には、空港第2ビル駅の改札とセキリュティーチェックの間にあります。
 この通路に入った瞬間!寒い風が流れていました。通路には人の気配がなく、独りだと少し怖いかもしれません。横浜の鶴見区にある東扇島に繋がる海底トンネルの歩道も、こんなカンジです。
  歩くこと500メートル、東成田駅に着きました。もと成田空港駅というだけあって、見た目は大きな駅です。

京成電鉄東成田線・芝山鉄道芝山鉄道線 東成田にて
 ▼京成3600形3668編成 1301a 普通 芝山千代田行
 成田⇔芝山を行き来する運用が、まさかの3668編成。初めて訪れた駅でネタ車が来ると、とても嬉しいものです!! 芝山鉄道ではすべての列車に警察官が乗車するらしく、東成田駅でもその姿は確認できました。

 東成田駅を見終わったあと、ターミナルに戻ろうとするも道がない! バス停はすぐ柵の向こうにあるのに、バス停に続く道がどこにあるのかサッパリ・・・
 模索しながら、上に行ったり地下に行ったり・・・ 30分くらいして、駅から別の地上への出口から出れることを発見し、セキリュティーチェックを受けて連絡バスのバス停に向かいました(笑) そこの出口の先にあるセキリュティーチェックの入口には、「新東京国際空港」って書いてあったんです。名前が今の「成田国際空港」に変更されていなかったので、てっきり一般人向けではなく空港関係者だけの入口かと思っていたので(苦笑)
 
~第1旅客ターミナル 展望デッキにて~
 今日もいつも通りヒコーキに関してはよく知らないので、コメントは少しだけで(笑)
 ▼/▼▼デルタ航空のB747
  航空ファンでなくとも、ジャンボには惹かれます!!

 ▼パキスタン国際航空のA310←自分では機体の見分けがつかないので、友人より(笑)
 レアだとか何とかって言ってましたね。

 ▼フェデックス
 貨物機!!ってカンジです(コメントに困る~~~)
 
 帰りは西馬込行のアクセス特急で。成田から西馬込に乗り換えナシで直通してくれるなんて、ありがたいこと!
  ↑途中の東松戸にて

 西馬込まで1時間半程度かけて着き、馬込車両検修場の上を歩いていると・・・
 シーメンスの車両が並んでいました~


最後に
 今日は3.11東日本大震災から2年。東京スカイツリーでは前日の東京大空襲の日と合わせ、この2日間は追悼のライトアップで、白く照らされました。馬込からもスカイツリーは見えるので、撮れないことはないですが、いざ撮ってみると微妙ですね・・・(大幅トリミング済み)


bicycle tetsuMan

2013年3月5日火曜日

2013.3.5 Tue

東横線撮影記③

~今日も朝ラッシュ編~


 実は今日も寝坊し・・・ とは行かないように、食い止めました。3連続で寝坊はマズいので(笑) 布団に入ったら他のことが気になりだし、時計を見ると目覚まし発動5分前。結局ここで布団から出て、徹夜となってしまいました。
 今日こそ“あそこ”の撮影地で・・・ 行ってみると、だあれもいませんでした! まさかの一番乗りですww

 ということで、今日はやっとの思いで撮れた「都立大学第3号踏切」にて撮影した画像を、ぐわぁっっと載せちゃいます。

東京急行電鉄 東横線 自由が丘~都立大学にて
 ▼東京メトロ7000系7029編成 32ウ 各停 渋谷
 コメントをしづらい車両(笑) ダイヤ改正を前にフライングで営業運転を始めるのは、いいことなのか悪いことなのか・・・ 東横線に新しく仲間入りする車両を、利用客になじませる効果があるのでしょうか。

 ▼東急1000系1005編成 85ウ 各停 北千住
 スカートなしの1000系。これぞ本来の姿~←友人S氏の決まり文句

 ここで撮影していて気づいたことが。5000系列の通勤特急だけ、行き先・種別表示にピントがあってない!
 ▼東急5000系5121編成 06ウ  渋谷
 ん~言われてみれば気づいたという方もいらっしゃるのでは? という前に、「このブログを見てくださる方の絶対数が少ないんでは?」といったほうがよかったり。よく見てみるとピントがあっていないのではなく、ガラスの曇りによるもの。推測するからに、満員列車で他の列車より車内の湿度が高いためにこういう現象が起こりうるのかな~って思ったり。

 ▼東京メトロ03系03-116編成 63ウ 各停 北千住
 ココを通る03系も、あと10日ほど。いよいよカウントダウンの開始です。

 ▼東急9000系9001編成 22ウ 通勤特急 渋谷
 一番の目的の編成が、まさかまさかの通勤特急。いやぁ~大収穫です! 東横線の運用は知らないので、なおさら! ここへ来て2時間半、待った甲斐がありました(笑) また来ようかなw(と、勝手に調子に乗る自転車鉄男。)

 折り返しを撮ろうとするも、ゆったりとしたスピードの反対列車に被られて終わりました。逆光なんで期待していなかったんですけどね。

 このあと、「快晴だし、もうちょい撮影するか~!」という気になり、先日友人と話題になった大井町線の撮影に。実は、大井町線の撮影は初めてだったり! テキトーに撮影地を探し、よさそうなところを発見!

東京急行電鉄 大井町線 九品仏~自由が丘にて
 大井町線はたま~に使うんですが、いつも急いでいるので撮影はしてきませんでした。この路線に急行が出来ると、最新鋭の6000系が登場。当時は、自分には受け入れられなかった車両でして、乗ってみようという好奇心がない限り、各停ばかり乗っていた・・・ 自分にとって撮影するに値しない、そんな路線でした。
 しかしまぁ~人は慣れっていうのがありまして! 新しい東急の時代を築く、リードする車両なんじゃないかと思い始め・・・(前置き長いので中略!)・・・撮ってみようかと思いました。あ、昔の大井町線の画像は1枚もないわけじゃありませんよ。

 ▼東急9000系9007編成 105ウ 各停 大井町
 スカートなしの9000系。これぞ本来の姿(笑) 前面の赤とオレンジのグラデーションの帯が、今の大井町線らしい色をしています。スカートがない大井町線の9000系は、昔とは違う別の車両に見えてしまいます。自分はどうも、昔の姿にとらわれ過ぎていますね。

 ▼東急9000系9006編成 107ウ 各停 大井町
 逆にこちらは、東横線でもお馴染みの9000系というカンジ。スカートの有無で、ごっちゃになるとは(汗)

 ▼東急8090系8-97編成 106ウ 各停 大井町
 独特なスタイルをした8090系。これは大井町線ってカンジがしますな。

 そして・・・

 ▼東急6000系6104編成 123ウ 急行 大井町
 ようやく“しっくり”来るようになりました。急行運転専用の6000系は、どうも東急っていうカンジがしないものでした。ここ最近、東急ばかり撮影しているから、見方が変わったのかもしれません。

 以上、自論を展開する私でした・・・

 このごろ、自転車によく乗るせいか、ズボンに穴が開いてしまいました。サドルとの摩擦で穴が擦り切れて開いたと思いますが、けっこう恥ずかしいですね。
bicycle tetsuMan


2013年3月2日土曜日

2013.3.1 Fri

東横線撮影記②

~朝ラッシュ編~


 実は今日も寝坊し、思い通りの撮影予定にならず・・・ 行ってみても案の定、予定の撮影地混雑していたので、田園調布寄りで撮影することに。ちなみに友人M氏と撮影です~~

東京急行電鉄 東横線 田園調布~自由が丘にて
 ▼東急5050系5165編成 21ウ 通勤特急 渋谷
 優等運用の渋谷行が無くなってしまうので、もう見られなくなってしまう種別&行き先の組み合わせです。

 「通特」表示を詳しく見てみると、意外にも赤色とオレンジ色で構成されていることに、今日初めて気づきました。
 「」「COM.EXP.」となっています・・・ 9000系の幕を見て知りましたが、LEDじゃパッと見分からないですよねw ちなみに、東京メトロの7000系(副都心線車両)も同様の色分けでした~

 ▼東急9000系9001編成 03ウ 急行 渋谷
 ようやく渋谷寄りのヘッドマークを撮りました。いつも下り側でしたので、これで一安心・・・

 ▼東京メトロ7000系7029編成 08ウ 各停 渋谷
 東横線内で7000系を撮影するのは、今日が初めてです~ それにしても、見慣れた東横線を7000系が行き交うことが、まだ違和感がありますネ。

 ▼東京メトロ03系03-104編成 54ウ 各停 南千住
 4本目の03系で、やっと幕車が来ました~ LEDよりも幕派です♪ 南千住行なので、入庫運用ですかね~

 ちなみに、歩道橋の反対側に渡れば下り列車が撮れますが、移動する時間と労力がなかったので、上り側の撮影地で下り列車を記録程度に撮影~
 「菊名」のLEDの表示を撮れればよかったので。

 このあとは帰りがけに前日につづき、目黒線へ。
東京急行電鉄 目黒線 奥沢~田園調布にて

 軽く撮影して(といっても、20分足らずで全車種コンプ)、亀屋万年堂にお遣いを頼まれたM氏と別れて私は帰路へ。異様に眠かったので、帰宅後すぐ昼寝しました(笑)
bicycle tetsuMan

2013年2月28日木曜日

2013.2.28 Thu

東横線撮影記①

~綱島街道ひた走り~


 今日は寝坊し、思い通りの撮影予定にならず・・・ 行き当たりばったりで自転車で移動し、撮影することに。

 まずは自由が丘~都立大学の踏切へ。しかし着いたのが9時前。もう遅く、キャパは超えていたので断念。こうなることは分かっていましたが、日射角度の確認も兼ねて行きました。ムダじゃありませぬ!

 ここから中原街道・綱島街道を走り、50分かけて菊名のいつものところへ。

東京急行電鉄 東横線 菊名~妙蓮寺にて
 到着してカメラを出すと、踏切が鳴り始めました。さて練習電でも撮るか~と思いきや、初っ端から当たりくじを引いてしまいました!
 ▼東急9000系9001編成 07ウ 急行 元町・中華街
 運用情報を仕入れずに来たので、運がよかったというワケです!もしここへ来るのに、あとひとつでも信号に引っかかっていたら、この当たりくじは引けなかったと思います・・・

 ここには他にも撮影者の方がいらっしゃいましたが、どなたも9000系目当てで9000系の撮影を終えると帰って行ってしまいました。私はようやくここにたどり着いたばかりなのに・・・ と、滞在時間5分で帰るのももったいないので、30分ほど撮影してから帰ることに。
 トップナンバーつながりで↓
 ▼横浜高速Y500系Y511編成 13ウ 急行 元町・中華街
 至って変わらぬY500系です。

 帰宅後、E655系の「和」がTR車込みで走るというということで、馬込辺りで撮影~ 撮影って言っても、記録程度ですけどね。
JR東日本 品鶴線 武蔵小杉~西大井にて
 ▼JR東日本 E655系 回9784M 回送
 TR車とは、皇室の方や国賓の方がご乗車になるときに連結される特別車両のこと。普段のジョイフルトレインとしてはこの車両を抜いた5両編成で運転されています。ちなみに、6両編成で撮るのは今回が初めてだったり。

 その足で、朝来たところへ。
東京急行電鉄 東横線 都立大学~自由が丘にて
 ▼東京メトロ03系03-125編成 56ウ 各停 菊名
 今ダイヤ改正で消滅してしまう、日比谷線の東横線直通運用。小さい頃、中目黒の脱線事故で大破した03系が脳裏に焼きついています・・・

 帰り道、目黒線の奥沢を通るのですが、夕日狙いで撮影に!
東京急行電鉄 目黒線 奥沢~田園調布にて
 ▼都営6300形6307編成 54ウ  日吉
 今日は都営車を2本撮りましたが、2本とも大型スカート車でした。これはこれでいいですが・・・ 後期型が好みなんですよねぇ~

 ▼東京メトロ9000系9104編成 40ウ  日吉
 午後5時、列車の顔に日が当たらなくなったので、帰ろうとすると反対方面の列車が。

 ▼東急5080系5185編成 12ウ 各停 浦和美園
 こっちの構図って、こんなに踏切障害検知器がジャマでしたっけ!?
 
 本日は以上です~ 家に帰ってみると、走行距離は56kmでした~ 病み上がりで最初はしんどかったんですが、あとの方になると回復(笑) 冬のいい運動ですね!

bicycle tetsuMan

2013年2月25日月曜日

2013.2.25 Mon

DE10廃車回送・N700A試運転

~どちらも今日知った情報で~


 今日はその日に仕入れた情報で、臨時列車の撮影に。

 まずは午後の早い時間にあった、DE10の廃回から。

JR東日本 南武線(尻手短絡線) 尻手~新鶴見信号場(割畑信号場)
 ▼JR貨物 9865レ DE10 1666 + DE10 1136
 廃車になるのは後ろの1136号機のほうだそうで。

 ↓横アングルで撮れるかなーと思いましたが、望遠レンズなのでギリギリアウト!
  意外と速いスピードで走り去りました~

 帰宅後、東海道新幹線を試運転が下るということで・・・

第一監視台にて
 またまたSDカードを忘れ、師匠に借りることに・・・ すみません、ホントに。
 ▼JR東海 N700-1000系(N700A) G1編成 試運転
  今日は検測灯を点けて走行してました。ISOを高くしたので、若干のノイズがあるのはご勘弁を・・・ 


bicycle tetsuMan