ページ

2013年2月28日木曜日

2013.2.28 Thu

東横線撮影記①

~綱島街道ひた走り~


 今日は寝坊し、思い通りの撮影予定にならず・・・ 行き当たりばったりで自転車で移動し、撮影することに。

 まずは自由が丘~都立大学の踏切へ。しかし着いたのが9時前。もう遅く、キャパは超えていたので断念。こうなることは分かっていましたが、日射角度の確認も兼ねて行きました。ムダじゃありませぬ!

 ここから中原街道・綱島街道を走り、50分かけて菊名のいつものところへ。

東京急行電鉄 東横線 菊名~妙蓮寺にて
 到着してカメラを出すと、踏切が鳴り始めました。さて練習電でも撮るか~と思いきや、初っ端から当たりくじを引いてしまいました!
 ▼東急9000系9001編成 07ウ 急行 元町・中華街
 運用情報を仕入れずに来たので、運がよかったというワケです!もしここへ来るのに、あとひとつでも信号に引っかかっていたら、この当たりくじは引けなかったと思います・・・

 ここには他にも撮影者の方がいらっしゃいましたが、どなたも9000系目当てで9000系の撮影を終えると帰って行ってしまいました。私はようやくここにたどり着いたばかりなのに・・・ と、滞在時間5分で帰るのももったいないので、30分ほど撮影してから帰ることに。
 トップナンバーつながりで↓
 ▼横浜高速Y500系Y511編成 13ウ 急行 元町・中華街
 至って変わらぬY500系です。

 帰宅後、E655系の「和」がTR車込みで走るというということで、馬込辺りで撮影~ 撮影って言っても、記録程度ですけどね。
JR東日本 品鶴線 武蔵小杉~西大井にて
 ▼JR東日本 E655系 回9784M 回送
 TR車とは、皇室の方や国賓の方がご乗車になるときに連結される特別車両のこと。普段のジョイフルトレインとしてはこの車両を抜いた5両編成で運転されています。ちなみに、6両編成で撮るのは今回が初めてだったり。

 その足で、朝来たところへ。
東京急行電鉄 東横線 都立大学~自由が丘にて
 ▼東京メトロ03系03-125編成 56ウ 各停 菊名
 今ダイヤ改正で消滅してしまう、日比谷線の東横線直通運用。小さい頃、中目黒の脱線事故で大破した03系が脳裏に焼きついています・・・

 帰り道、目黒線の奥沢を通るのですが、夕日狙いで撮影に!
東京急行電鉄 目黒線 奥沢~田園調布にて
 ▼都営6300形6307編成 54ウ  日吉
 今日は都営車を2本撮りましたが、2本とも大型スカート車でした。これはこれでいいですが・・・ 後期型が好みなんですよねぇ~

 ▼東京メトロ9000系9104編成 40ウ  日吉
 午後5時、列車の顔に日が当たらなくなったので、帰ろうとすると反対方面の列車が。

 ▼東急5080系5185編成 12ウ 各停 浦和美園
 こっちの構図って、こんなに踏切障害検知器がジャマでしたっけ!?
 
 本日は以上です~ 家に帰ってみると、走行距離は56kmでした~ 病み上がりで最初はしんどかったんですが、あとの方になると回復(笑) 冬のいい運動ですね!

bicycle tetsuMan

2013年2月25日月曜日

2013.2.25 Mon

DE10廃車回送・N700A試運転

~どちらも今日知った情報で~


 今日はその日に仕入れた情報で、臨時列車の撮影に。

 まずは午後の早い時間にあった、DE10の廃回から。

JR東日本 南武線(尻手短絡線) 尻手~新鶴見信号場(割畑信号場)
 ▼JR貨物 9865レ DE10 1666 + DE10 1136
 廃車になるのは後ろの1136号機のほうだそうで。

 ↓横アングルで撮れるかなーと思いましたが、望遠レンズなのでギリギリアウト!
  意外と速いスピードで走り去りました~

 帰宅後、東海道新幹線を試運転が下るということで・・・

第一監視台にて
 またまたSDカードを忘れ、師匠に借りることに・・・ すみません、ホントに。
 ▼JR東海 N700-1000系(N700A) G1編成 試運転
  今日は検測灯を点けて走行してました。ISOを高くしたので、若干のノイズがあるのはご勘弁を・・・ 


bicycle tetsuMan

2013年2月24日日曜日

2013.2.24 Sun

東京国際空港にて

カゼひいてたけど・・・


 今日は高校のときの先輩が羽田から北海道に行くということで、先輩に会って見送りがてら羽田で撮影することに。


 先輩に会って話したのは約半年ぶり。社会人として活躍なさってる彼は、現在は北海道にお住まいの、大学生の頃からお知り合いだという方のところに訪れるそうです。日本全国に知り合いがいると、こうやって会いに行けるのがうらやましいですね~!

 出発ロビーで先輩を見送り、そのあとは同行した私の同級生の友人と展望デッキへ・・・

 風邪をひいていたので、早く帰りたかったんですけどねぇ~~ ひいていましたが、イケるだろうと撮影へ。

 ヒコーキには疎いので、ただ画像を貼るだけで許してくださいね!

~羽田空港第1旅客ターミナル 展望デッキにて~
 
 ▲スカイマークが着陸してきました~ 

 ▲大韓航空の青い塗装で747は迫力がありますなぁ~

 ▲エヴァンゲリヲン好きの友人(=この人)が反応しそうな「エバー航空」

 ▲キティーちゃんのラッピングでなしに、エヴァだったらいいのに・・・ってことを言っていたような・・・ ちなみにこんな時間に奥に見えるANA CARGOは珍しいと、同行したM氏。

 ▲B747様の前を高速で通り抜けるスターフライヤー。
 『あいさつぐらいしろっ!』
 『はーいw でも今は逆噴射中なんもんで(汗)』
 ・・・ていう会話を想像したり(笑)

 ▲その747は、キャセイパシフィックでした~

 この日は安倍首相が帰国する日でしたが、カゼのためその時間までいることはできず・・・ 友人と別れて帰宅して寝ていました!

bicycle tetsuMan

2013年2月19日火曜日

2011.11.5 Sat

ある日の撮影記 ~都営フェスタ ’11@西馬込

祝・100件目の記事 ~番外編~


 前回の青電の記事を以って、「自転車てつdiary」の記事が100件目に達しました! 毎日ブログを更新なさる方であれば、半年もかからずに100件目に到達してしまうと思いますが、私はと言えば・・・

 ということで、[祝・100件目の記事として、過去に撮影した個人的に豪華(?)なものを公開いたします。

 さて、今回取り上げるのは、2011年11月5日に行われた「都営交通100周年記念フェスタin浅草線」。取り上げる理由になったのが、地元で行われた鉄道イベントであり、そのときの目玉が「西馬込には来ない車両たち」が来てしまったからです!!

 このイベントを行われるにあたって、PRをするために臨時で機関車を2本走らせたのも大きいですね。まずはその様子から。

 使用された機関車は、日中はほとんど車両基地で昼寝をしているE5000形。普段は深夜に馬込車両検修場と都営大江戸線の汐留の間を走ります。普段といっても月に2~3回の走行だそうですが・・・ その普段の走行目的は、<過去の記事>をご覧ください(リンクします)。

 運行経路は、2本とも西馬込→泉岳寺→西馬込。これはイベント前の朝8時台から9時台にかけて行われました。朝に営業線を走ることが前代未聞! ちなみに、E5000形は日本史上初で唯一の地下鉄事業者が所有する機関車だそうです。

 先行列車ではヘッドマークが無かったので、画像は続行列車で撮影したE5003編成を載せます~
東京都交通局 浅草線 馬込にて 
 ▼都営E5000形E5003編成 9??T 回送(PR運行) 西馬込行
 交通局創業100周年を記念し、過去に都営浅草線を走った5000形の写真が側面に貼付されています。都営浅草線をたった2両の小さい車両で走るのは、まさに異様。駅員さんの背と比べても車体の背が低いのが分かります。

 その後、私は都営フェスタ開催地の馬込車両検修場へ移動です。
 今回は元京成スカイライナー車両で、現在はシティライナーとして活躍している京成電鉄「AE100形」、主に京急電鉄の快特として走る2扉・クロスシートの看板列車「2100形」が西馬込にやってくるという、こちらも前代未聞! 撮影会の整理券を手に入れ、撮影開始ですっ!!

 ▼西馬込に来た珍客たち
 左:京成AE100形、右:京急2100形
 都営浅草線の両側で活躍する両者。まさかトンネルを越えて並んでしまうとは、誰も予想だにしていませんでした。京成のAE100形は当時の「スカイライナー」として地下鉄に入線できるよう、前面に非常用貫通扉を設けたものの、信号間隔の関係で都営浅草線に入線することはありませんでした。しかしスカイライナーの座を2代目AE形に譲って1年4ヶ月、都営フェスタの展示車両として終電後に都営浅草線を走行、ここ西馬込にはるばるやってきました!

 京急の2100形は京急線方面から交通局管理の泉岳寺まで乗り入れるものの、泉岳寺から先に進んだことはありません。“2扉車”という理由で、乗降が多く停車時間を多く取れない地下鉄区間では、同形式の乗り入れが拒否されてしまったそうです。となると2100形の前面の貫通扉は、泉岳寺駅に入線するために造られたものですね。このイベントが行われるまでは・・・

 どちらにせよ、地下鉄にとって異端児が入り込んできたのです。車両の貸し出しを希望したであろう交通局には、開いた口が塞がらない・・・

 ▼集合写真
 所有・形式・カッコ内編成番号・列車番号・種別・行き先表示(すべて南寄り)
 画像左から
  京成電鉄 AE100形(AE168編成)  AE01 (表示器なし)
  京急電鉄 2100形(2141編成)  1A Wing 西馬込
  東京都交通局 5300形(5310編成)  01T エアポート快特 川崎
  千葉ニュータウン鉄道 9000形(9008編成)  03N 普通 三崎口
  芝山鉄道 3600形(3618編成)  01HK エアポート快特 羽田
  北総鉄道 7260形(7268編成)  01N 通勤特急 新逗子
  東京都交通局 12-000形(第50編成)  (表示なし)
  東京都交通局 E5000形×2(E5003・E5001編成) ※縦列停車
  
 車齢的にも珍しさでも、次にこの車両たちがそろうのは難しそうです。展示車両の各社局のファンがこの並びに驚いたことでしょう。

 その後、無事にイベントは終了。営業列車に入れる車両たちは、それぞれの運用を代走してた都営車と西馬込で入れ代わってそれぞれの元の運用に就いたようです。しかしAE100形と2100形は線路閉鎖後(?)に回送として運転しなければならず、終電まで車両基地で待機していました。

 ▼車両基地で待機中のAE100形
 23:30頃の画像。この直後、引き上げ線へ動き出しました。ちなみに2100形はパンタを下ろしていましたが、翌朝に確認したときにはすでにいなくなっていました。

 ▼引き上げ線で折り返すAE100形
 初めて浅草線のトンネルに入り、都心をくぐって城南・大田区までやってきたAE100形。また西馬込にやってくる日はあるのでしょうか・・・

東京都交通局 浅草線 馬込にて
  ▼京成AE100形AE168編成 返却回送(翌0時16分頃)

 地下区間をゆくAE100形。地下鉄乗り入れを考慮され、それを生かされたのが今回。たしかに、AE100形が作られたのに地下区間へ入れないのはかわいそう・・・ と考えると、そろそろお別れが近づいているんでしょうか。
 画像では運番が「AE57」になってますが、都営線内ではなんという列車番号を当てられたんでしょうか。ちなみにこの時刻は北行列車の運行が終了していますが、南行列車はまだ走っています。とりあえず、特別車両が通るときはそのあとを走る営業列車がいなければいいのだと推測できます。
 各駅で一時停車をして、走行の確認を行ったそう。聞くところによると、京成の運転士も乗り合わせているとか。東洋電機製のモーターを唸らせながら、特急型車両は深夜のトンネルに消えていった・・・
 

 都営フェスタは2004年を初めに、地上に車両基地がある浅草線の西馬込と三田線の高島平で毎年交互に行われてきました。前年も浅草線の西馬込であり、今年は高島平かと予想していましたが、東京都交通局創業100周年という大きな節目を迎え、交通局で最初に開通したのが浅草線(当時の1号線)であったことから、ここでイベントを開催することにしたのでしょう。ただ乗るだけの鉄道ではなく、こういった鉄道の祝福や車両基地公開という“鉄道の縁の下”を公開することも鉄道であると思います。これからも鉄道ファンとして鉄道を応援していきたいですね!!


bicycle tetsuMan

2013年2月18日月曜日

2013.2.18 Mon

青電引退9200形現る

~去りゆく者・生まれゆく者~


 今日は京成の3300形3356編成、通称「青電」のラストラン。朝5時起きで、最後の姿を撮り収めてきました。

京成電鉄本線 京成関屋にて
 ▼京成3300形3356編成 652 普通 京成上野行
 最後の「上野」表示となった、青電。本線の終点である京成上野には、数え切れないほど足を運び、乗客を運んできたことでしょう。

 折り返しも。
 ▼京成3300形3356編成 753 普通 芝山千代田行


 こちらは最後の下り。芝山千代田を出ると折り返しの成田行になり、入庫してその使命を果たします。京成電鉄の一車両として支えてきたことに感謝です。ありがとう!

 ほかにも・・
 ▼京成3000形3026編成 6A17 快速 東成田行
 3000形の最新車、3026編成もきました。デビュー4日目だそうで。それにしても、東成田行の運用に就くとは・・・

 ▼京成3000形3050編成 5A20 快速 京成上野行
 もう珍しくはなくなってしまった、3050形の本線運用。急行灯ついていたので、ラッキーでした~(3050の本線運用を撮ると、運悪くいつも急行灯が非点灯なのです・・・)

 せっかくこっちの方まで来たので、帰りがけに押上でぶらぶらと。スカイツリーの撮影は、このとき<2012.5.23 Wed>以来です。

~西十間橋・十間橋にて~
 とってもとっても曇り。雲に向かってそびえ立つタワーのようでもあります。


 水面に写るスカイツリーがきれいなこと・・・
 と思いきや、小型船にのったオジちゃんたちが、壊していってしまいました(笑)



 夜になり、千葉ニュータウン鉄道の9200形の新車回送があったので、それも撮りに行くことに。撮影に行く直前までバイトがあったので、目的の列車の数分前に着くという荒業で(笑)

東京都交通局浅草線 東銀座にて
 ▼千葉NT 9200形9201編成 2177NK(?) 回送
 房総各線を走る209系を思わせる配色ですね。2週間前の3026編成も今回も、3600形による牽引ではなく自走でした。営業運転が待ち遠しいと言えば否定できませんが、置き換えられてしまう車両が案じられます。
お・ま・け

  都営浅草線では路線全体で、駅の列車案内表示器・自動放送が更新されていました。使用開始は今月16日からだったそうで。今までの3色LEDタイプと違い、フルカラータイプに移行されていました。
 右側の画像では発車時刻が表示されていませんが、京急線が遅れていたために浅草線も遅延していて時刻表示が消えてしまいました。

 ※この記事の更新時刻は23時ちょうどに設定してありますが、9200形の撮影時刻は23時07分頃です。
bicycle tetsuMan

2013年2月17日日曜日

2013.2.17 Sun

東横線の撮影とダイヤモンド富士

~メトロ車に、東横線引退間近の東急9000系まで~


 今日はダイヤ改正を1ヵ月後に控えた東横線へ。今日で東京メトロ車で運行されている先行営業が終わりなので、それを撮影してきました~


 前回と同じところへ行きましたが、なんとその前回が昨年の9月12日。てっきり11月あたりかと思っていましたが、まだ夏真っ盛りのころだったんですね! 東横線の撮影に、たいぶブランクができてしまいました(汗)

東京急行電鉄 東横線 菊名~妙蓮寺にて
 ▼メトロ10000系10004編成 10ウ 各停 元町・中華街行
 副都心線用の10000系です~ 日によっては7000系も走っていたそうですが、これは失念・・・ 前回はここで<西武6000系の試運転>を撮りましたね~ 半年近く前なのに、なつかしいという感じはしないんです。充実した生活だったということ!?

 今日のネタ車はこれだけでなく・・・
 ▼東急9000系9001編成 17ウ 急行 元町・中華街行
 これが本命といっても過言ではないかも。来月のダイヤ改正で、東横線からこの9000系が引退してしまいます。幼少期から見てきた電車なだけあって、カメラにはより多く収めたい車両です。
 ちなみに東急では、引退する車両に急行灯をつけるサービス(?)があるのか、この列車でも急行灯がついていました。現在、東急では通常の列車に急行灯をつけるということはなく、私自身、この車両が急行灯をつけて走る姿に慣れません(汗) ヘッドマークも付いていて、さぞかし有終の美を飾ることでしょう。

 ▼東急9000系9012編成 16ウ 各停 元町・中華街行
 こちらも9000系ですが、各停列車のためか、急行灯はついていません。どうやら本来の用途の通り、急行や特急系列の優等列車で点灯させるんですかね。

 これもダイヤ改正に伴うもの・・・
 ▼東急5050系5154編成 12ウ 各停 元町・中華街行
 前面窓ガラスに「8CARS」のステッカーが貼付してありました。ダイヤ改正後の東横線は、各停が従来どおりの8両編成、それ以外が新しく10両編成で運行されます。そのための目印として、このようなステッカーがありました。

 ▼東急5050系5163編成 05ウ 急行 元町・中華街行
 こちらは上のようなステッカーはありません。ダイヤ改正に向けて、10両化されるんですかねぇ~

 帰宅後、ダイヤモンド富士を撮りに第二監視台へ。
 しかし・・・
 富士山頂上あたりの雲が取れず、新幹線を絡めたダイヤモンド富士を拝むことはできませんでした。あーあ、残念! 次は秋ですね・・・

 ※ダイヤモンド富士…ちょうど富士山の頂上に、太陽が昇ったり沈んだりすること。太陽と富士山頂、観測地点が一直線になったときに見ることができます。観測地点を変えればいくらでもダイヤモンド富士を見ることができますが、今回のような固定した観測地点では原則、1年間で2回しか見ることができません(太陽の沈む位置が冬から夏にかけては北へ移動し、夏から冬にかけては南へ移動してしまうため)。
bicycle tetsuMan

2013年2月10日日曜日

2013.2.10 Sat

塩尻北越急行へ!!

~123系と、ほくほく線を日帰りで~


 今日は今ダイヤ改正で運用がなくなってしまう中央本線で走っている123系、来年のダイヤ改正で消滅すると思われる金沢~越後湯沢を結ぶ特急「はくたか」を撮ってきました~ クルマを使い、日帰りという強硬な手段です!!


 ルートは、中央道で塩尻ICで降り、撮影。塩尻ICから乗り、中央道長野道上信越道北陸道で大潟PAのETC専用のスマートインターを使って降り、ほくほく線くびき駅周辺へ。ここからは一般道でほくほく線沿線を走り、塩沢石打ICから関越道で帰りました。

 では、まずは123系の撮影から!

 家を出発したのが、朝の5時前。長野県の中央本線(辰野支線)にある小野駅に着いたのは8時前でした。というのも、道がわからず行き過ぎてしまってここに着いたわけですが(苦笑)

 8時に撮影ポイントに着きますが、寒いこと半端ない! クルマの車外温度計では氷点下8度。耳が痛いほど寒いです。

JR東日本 中央本線 塩尻~小野にて
 そんなこんなしていると、下りの塩尻行の123系がやってきました。まずは試し撮り程度で~
 ▼JR東日本123系123-1 153M 普通 塩尻行
 こちら向きで撮るつもりはなかったので逆光ですが、初の123系の撮影です。

 この後、戻ってくるまで30分・・・ 寒い中、色々と撮影してみました。


 雪が冷えて固まったのか、霜柱みたいなカンジです。靴で割ると、「パリンッ」とガラスが割れたような音がします。過酷な環境って面白いですね~!
 そして、折り返しがやってきました~
 ▼JR東日本123系123-1 154M 普通 辰野行
 まず、引いて1枚
 そして、ズームイン!笑
 単行電車ながら、この地域の足となっているんですね! 荷物電車から改造されたこの電車、置き換えられてしまうのが残念です。

 さて帰ろうと思ったら、塩尻行の115系も来ました↓
 この後、8時半にここを出て、新潟県へ向かいます。塩尻の滞在は1時間もありませんでした(笑)

 途中、長野道を走っていると姨捨SAで休憩。姨捨(おばすて)といえば、日本三大車窓にあたる篠ノ井線の姨捨駅が有名です。私も去年、ここを通りましたがすばらしい景色だったのを覚えています。

~姨捨SAにて~
 長野市に向けて善光寺平が広がり、SAからも眺めることができます。霞んでいないともっときれいに見えるかも。

 この先、上信越道に入ると妙高高原あたりで雪の壁が出てきました。ここの区間はよくチェーン規制や通行止めになるほどの積雪だそうです。

 北陸道の大潟PAで休憩後、併設されている出口から降り、くびき駅に着いたのは11時半過ぎ。ここからほくほく線に沿って撮影していきます!
 くびき駅の駅舎は、UFOみたいな形。なかなか個性的な駅舎です。
 まずは特急が来るまで時間があったので、くびき駅構内で普通列車の撮影から。

北越急行 ほくほく線 くびきにて
 ▼北越急行HK100形 H9(ゆめぞら号)+H6編成 3832M 快速 直江津行
 ゆめぞら号とは、トンネル区間が多いほくほく線内で、天井にアニメーションを流して楽しむようなものだそうです。ほくほく線では、トンネルが路線の3分の2を占めるそうで・・・

 これを撮ったあとは、撮影ポイントへ。しかし雪が多くあることや、大量の積雪で交差点がどこにあるのか分からないこともあり、行きたいところにうまく行けず、少し広い道路からの撮影にしました。

北越急行 ほくほく線 犀潟~くびきにて
 ▼JR西日本 681-0系 1009M 特急はくたか9 越後湯沢行

 高規格の高架を160km/hで駆け抜けて行きます! ほくほく線で160km/hを出すのは、こことトンネル内だけなんだとか。この電車が来るまでここで待っていましたが、まわりが雪原なのでまぶしいこと(笑)

 撮影後、1時間かけて浦川原、虫川大杉と沿線を通り、ほくほく大島駅へ。沿道は路面凍結しており、とても走りにくいんです。雪国の方って、こんなにすごいところでよく生活できますよね~

北越急行 ほくほく線 ほくほく大島にて
 ここはトンネルに挟まれた高架駅。はくたかに乗っていると、トンネルから出たと思えば一瞬のうちにまたトンネルに入ってしまいます。
 まずは、数少ない6両のはくたかを後追いで撮影。
 ▼JR西日本681-0系 1010M 特急はくたか10 金沢行
 先頭車は流線型ですが(トンネル内で見えず)、一番後ろは貫通面。こちらが先頭でも、はくたか160km/hで走れるんですよね。空気抵抗がすごそうです・・・

 最近、ほくほく線は列車運行状況をモニターで見れるようになり、駅にはそのモニターで列車の遅れやどこにいるかが分かるほか、インターネットでも見れるようになっています。虫川大杉駅で今の列車が行き違ったのを確認し、さきほどのはくたかの通過10分後に反対列車がやってきました。

 ▼JR西日本681-0系+北越急行681-2000系 1011M 特急はくたか11 越後湯沢行
 トンネルからヒョイっと顔を出し、すぐにトンネルに入ってしまいます。北越急行側の681系が連結されていますが、トンネル内なので見えません。はくたかは駅を140km/hで通過するらしく、列車からの雪の落下もあるせいか、通過の放送では「ホームには出ないでください」と流れています。そのため、ホームから撮影するわけにはいかず、駅舎の窓からこのように撮影しています。

 さらに10分後、普通電車も来ました~
 ▼北越急行HK100形 H7+H5編成 836M 普通 直江津行
 こちらは停車なので、ホームに出ることができます。画像をクリックして拡大するとわかりますが、大分雪が降っています。この後、暴風雪に見舞われることに・・・

 40分かけ、お隣のまつだい駅へ。ほくほく大島から9キロの「鍋立山トンネル」を介して結ばれています。その9キロのトンネルは地質ががやわらかすぎて難工事だったらしく、トンネルを掘るシールドが破壊されるほどであったらしく、世界のトンネル技術者の間でも有名なんだとか。なにせ、「豆腐の山にトンネルを通す」と例えられるほどであったそうです。

 まつだい駅は、道の駅に併設されており、松之山温泉とバスで連絡しています。
 ここでもまた、はくたかの撮影です~

北越急行 ほくほく線 まつだいにて
 これがかの有名な「高速進行」。
 青が2つ点き、160km/h走行を可能にしています。現在はこの路線と京成の成田スカイアクセスで見ることができます。

 ▼JR西日本681-0系+北越急行683-8000系 1013M 特急はくたか13 越後湯沢行
 少しだけ雪を蹴散らしながら、高速で通過して行きました。降雪があっても高速走行ができるというのが、ほくほく線の強いところですね。
 後ろの6両は、北越急行が保有する最新鋭の特急車両・683系です。JRの683系は定期運用では乗り入れず、代車のときのみ走るそうです。その時は気密性やブレーキの問題で、ほくほく線では130km/hが限界なんだとか。
 ・・・それにしても、カメラ構えてるのにホーム先端に人が入ってきました。あのぉ・・・後ろのことも考えてくださいね。

 道の駅でぶらぶらして時間をつぶし、40分後に金沢行のはくたかがやってきました。
 ▼北越急行681-2000系+JR西日本681-0系 1014M 特急はくたか14 金沢行
 こちらの先頭は、北越急行の従来の特急車両、681系。ほくほく大島で見た編成の折り返しですね。この赤い681系は、電車ゲーム「電車でGO!」をやっている方はおなじみかと思います(笑) それにしても、電車の顔というべきところに鳥のフンがたくさん・・・(泣)

 この後、信濃川を渡って十日町へ。まつだいの道の駅で昼食を食べようと思いましたが、14時を過ぎていたので、営業は終わっていました。そろそろお昼ごはんを食べようかと十日町で探しましたが、いいところがなく・・・ 「ま、いっか」で終わってしまいました(笑)

 とりあえず、ほくほく線の終点・六日町へ向かうべく、十日町から2駅隣の美佐島駅へ。


 ここも積雪がすごく、駅前の道路から見ても雪の壁が高いことがよく分かります。

北越急行 ほくほく線 美佐島にて
 この駅は、約10kmもある「赤倉トンネル」内にある、ほくほく線唯一の地下駅。単線のトンネルであり、もともと非電化規格で作られたトンネルなので、トンネルの断面積が小さく風圧がすごいんです。そのため、美佐島駅は列車が来たときのみ、ホームに出るドアが開くようになっています。また、そのドアが開いているときは地上に出るドアが開かず、突風が地上に出ないようになっています。スペースシャトルのエアロックみたいなイメージです(以前、ほくほく線が開業する前にドアを両方開けた状態で特急を通過させたところ、突風で駅舎の窓が割れてしまったとか)。

 普通列車が到着すると、地下の待合室とホームの間の重々しいステンレスの扉が「ヴィィィィーン!!!」と、いかにも重々しい扉を開けましたというカンジの音がします。今回は家族で行きましたが、中学生の頃は1人でこの駅に行ったことがあり、危険区域に行ってしまったのかというように感じました。

 ▼北越急行HK100形(ゆめぞら号) 842M 普通 直江津行
 地下水があるのか、トンネルの壁はコケが生えています。こんな怖いところを、電車が行き来するんですね(苦笑) このとき、乗降客は0でした。

 特急まで時間がありすぎたので、これで終了。隣の魚沼丘陵駅に向かいます。

~魚沼丘陵駅にて~
  もう日が落ち、薄暗くなってきました。こちらも雪が積んでありますが、ちょっとだけスキーができちゃいそうならいです(笑)

 ホームから六日町方面を望むと、こんなカンジ。
 編成が長いはくたかを撮るには良さそうですが、通過時はホームに出られないので撮れないですね。
 ここにいる間は次の列車まで時間があったので、何も撮らずに撤収です。

 クルマで20分、ほくほく線の終点・六日町駅に着きました。

 どうやら、直江兼続の出身だそうです。日が沈みかけ、肌寒くなってきました。これにて、今回の撮影の旅は終了です!

 今回は大分よくばりな旅&画像の多い日記になってしまいました(笑) 123系は、これにて満足! 最初はあまり興味がなかったものの、「葬式鉄」はこうやって増えていくんですね(笑)
 ほくほく線のはくたかは、2014年の春に北陸新幹線が開通するということがあって、後が懸念されます。そのため、今回=引退するかも・・・の1年前の冬に行ってきました。雪国での撮影はあまりやったことがないので、結構新鮮でした。来年の冬も行ってみたいな~という気はあります。

 この後、湯沢の温泉に入り関越道で帰宅しましたが、またもや渋滞に・・・ 今回はスキー客の渋滞に巻き込まれました。 20kmほどの渋滞が何箇所も起きており、追突事故が原因というのもありました。私は眠かったので(朝4時半起き)、運転を交代。途中のPAで2時間ほど寝て、夜の3時に帰宅しました。みなさん、運転にはお気をつけて!

お・ま・け
 六日町で撮った、「南越後観光バス」。観光バスといいながら、路線バスなんだそう。
  見た目は・・・東京や横浜を走る“あの”バスに似てますね!

bicycle tetsuMan