ページ

2014年11月24日月曜日

2014.11.24 Mon

651系フレッシュひたち

~1年半の代走~


  春のダイヤ改正で消滅することが決まっている、651系の常磐線特急を撮りに行きました。
JR東日本 常磐線 馬橋にて
 ▼1004M フレッシュひたち4 上野行 651-0系 K103+K205編成
 "651系"と言ったら、やっぱり常磐線。独特なスタイルで颯爽と走るスタイルが気持ちいいです。中学生の頃、仙台→上野でスーパーひたちに乗ったのを思い出しました。水戸を出ると上野までノンストップ。その走りっぷりは鮮明に覚えています。現在は不通区間がありますが、無事に全線開通することを祈っています。
 1年半の代走と書きましたが、これはE657系を全編成改造するため、常時1編成だけ不足することに起因します。改造工事を終わるまでの1年半だけ、常磐線から役目を終えていた651系が再登板することになったというわけです。この改造工事は、次のダイヤ改正で使用が開始される新しい着席システムに対応させるため、座席上に「空席」「前途指定席」「指定席」が分かるよう、それぞ赤・黄・青のランプを取り付けるもので、1編成ずつ工事が行われています。


bicycle tetsuMan

2014年11月22日土曜日

2014.11.22 Sat

371系×富士山

~御殿場線へ~


 今日から月末までの土・日・祝日に371系が走るということで、御殿場線へ。30日にはラストランを控えているため、人出が多いことを見込んで早く出発しようと思っていましたが、珍しく寝坊。さらに、3連休の初日でもあってか東名高速は渋滞しており… 到着したのは通過10分前でした(汗)

JR東海 御殿場線 御殿場~足柄にて
 ▼9402M 急行 御殿場線80周年371 松田行 371系 X1編成
 天気はいいものの、手前の草が車両に被ってしまったのが少々後悔してます… 撮影後はいそてつ氏と軽く話をして、滞在時間20分で帰路に着きました(苦笑)


bicycle tetsuMan

2014年11月7日金曜日

2014.11.7 Fri

ダイヤ改正直前

~都営車の通特運転終了~


 明日は都営浅草線関連のダイヤ改正。といことで、無くなってしまうものを撮り抑えに行きました。

東京都交通局 浅草線 浅草にて
 ▼1933T 通勤特急 京成成田行 5300形 5325編成
 前ダイヤ改正で復活した、都営車運行の「通勤特急」。自局線内はもちろん、乗り入れ先でも特急券や座席整理券などの運賃とは別の料金が必要となる列車を除けば、アクセス特急以外の全ての列車種別に充当された5300形。
 今回のダイヤ改正で同じスジを走る列車は、京成車充当(1957K)に変更の上、行き先は成田から芝山千代田になりました。各社局間の走行距離の問題があって変更されたのでしょうか。
 ▼1年間だけ復活した、5300形の「 特 」表示

 ちなみに、他に都営線から無くなるものといえば、6両編成の列車。以前は夕方16時台に93K運行で高砂~西馬込~泉岳寺~西馬込~成田間で6両編成の列車がありましたが、朝ラッシュ時間帯の運用を残して廃止。95Kが現存する最後の6両編成の列車でした。
 ▼694K 普通 西馬込 3000形 3021編成
 先月24日の撮影。充当車両は3000形のほか、3500形、3600形の3668編成、3700形の3828、3838編成と幅広い形式がありました。それ故、"乗った編成が次に95Kに充当するまで1ヶ月空く…"なんてこともありました。
 この列車の折り返し、795Kに筆者はよく乗車しておりましたが、6両編成で他の列車よりも短いためか、混雑率は8両編成よりも高く感じました。編成が短いことに起因して混雑率を下げる目的か、先行列車との間隔を詰めて運転していましたが、6両編成は8両編成とは停止位置が異なるため、車両の停まる位置がホームの階段に近いことが多く、よく混雑していました。
 今改正により、38年間存在した浅草線の6両編成は幕を下ろし、営業列車はすべて8両編成に統一されることになります。


bicycle tetsuMan

2014年10月31日金曜日

2014.10.31 Fri

秋田へ

~秋の秋田!~


 今日から2泊3日で紅葉と秋田新幹線を撮るべく、秋田へ行ってきました。去年の同時期にも行ってますが、意外と楽しかったので今年も行こう…となりました(笑)

 往路は盛岡まで、E6のこまちで。夕方に着きましたので、鉄は明日から。今日は紅葉だけです(笑) ちなみに、今回は3日分を1つの記事にまとめました。では、盛岡からはレンタカーを借りて移動開始です。
 国道46号、雫石・赤渕付近の紅葉はこんな感じ。前回は色が付き始めた頃で時期は少し早かったので、今回はちょうどイイ!と気持ちが高ぶりました。
 「紅葉なんか見んでええ。自分は急いでんねん!」っていう方、要注意。警らパトが速度の取締りをしてますから…
  とりあえず、途中の角館で去年と同様に武家屋敷で紅葉を眺めました。

11月1日(土)/2日目
 この日はあいにくの曇り時々雨。昨日のテンションはどこかへ行ってしまいましたが、とりあえず奥出踏切へ。

JR東日本 奥羽本線 羽後境~大張野にて
 ▼3016M こまち16 東京行 E6系 Z6編成

 どうも曇っているせいか、背景は暗く車両が明るい…

JR東日本 奥羽本線 峰吉川~羽後境にて
 ▼3003M こまち3 秋田行 E6系 Z11編成
 んーやっぱり暗い(苦笑)

JR東日本 奥羽本線 大張野にて
 ▼5101M こまち101 秋田行 E6系 Z17編成
 極力空を入れない構図で。合成写真みたく車両だけが明るいです(笑)

JR東日本 奥羽本線 羽後境~大張野にて
 ▼3009M こまち9 秋田行 E6系 Z16編成
 単線並列の配線なので、海外みたく右側を走ってくる新幹線。やはり慣れないものです(笑)

 ▼442M 普通 湯沢行 701-100系 N104編成
 個人的にはこちらも"秋田らしい車両"です。

 ▼3022M こまち22 東京行 E6系 Z9編成
 曇っていて編成写真を撮ってもあまり面白みがなくなってきたので、流し撮りも始めました。そういえばこの編成、1年半前に沼津で甲種輸送として撮ってましたね。→<E6系 甲種輸送 2013.6.1 Sat
 神戸から在来線を走って、はるばる秋田までやってきたんですよね… お疲れさまです。

 もう一度、峰吉川へ移動。
JR東日本 奥羽本線 峰吉川~大張野にて
 ▼3013M こまち13 秋田行 Z24編成
 雨は止みましたが相変わらず曇り。ちなみにE6系の最終編成です。

 少し移動します。
JR東日本 田沢湖線 神代~刺巻にて
 ▼3026M こまち26 東京行 E6系
 紅葉中を駆け抜けるこまち

 ▼3021M こまち21 秋田行 E6系 Z13編成
 キレイな紅葉のはずが、雨に濡れて黒ずんでました…

 露出がないので、沿線での撮影はあきらめて角館の宿へ。駅に入ってここでも流し撮りしてました。
JR東日本 田沢湖線 角館にて
 ▼3029M こまち29 秋田行 E6系 Z9編成
 先ほどの折り返し。白と赤のツヤツヤ感がカッコイイです。この日はここまで。


11月2日(日)/3日目
 今日も曇り時々雨。写欲が落ちてて枚数が少ないです(笑)

JR東日本 田沢湖線 鑓見内~羽後長野にて
 ▼3018M こまち18 東京行 E6系
 新幹線×踏切

 ▼3009M こまち9 秋田行 E6系
 起伏の少ない仙北平野を走る秋田新幹線

 ▼3020M こまち20 東京行 E6系
 白鳥と一緒に。

JR東日本 田沢湖線 雫石にて
 ▼3028M こまち28 東京行 E6系 Z12編成
 結局どれも中途半端になってしまい、去年と同じく雫石で流し撮りに行き着きました(苦笑) E6は側面から見てもカッコイイです。この小ぶりな車体で日本最速の320km/h運転してるんだからスゴイ!

 来年は…晴れた日に行きたいです!(笑) ご一緒したしらこばと氏、お疲れ様でした。


bicycle tetsuMan

2014年10月9日木曜日

2014.10.9 Thu

京王線の"DAX"


 今日は京王線の検測を撮りに相模原線へ。
京王電鉄 相模原線 京王永山にて
 ▼9903A デワ600形+クヤ900形
  いつもは新幹線の黄色い奴を撮ってるだけあって、白い車体にお祭りのごとく紅白幕を巻いた車体はいかにも「特別」という感じがします。ちなみに、DAXとはDynamic Analytical eXpressの略だそうで。

 ▼9902A 同上
  こちら側はカーブになっていて、8両編成以上の営業列車では入りきらないため、4両で走るこの列車に向いてる撮影ポイントですね(笑)


bicycle tetsuMan